実践型コーチングで子育てコーチングメソッドが学べる
6歳までに伝えたい本来の自分を輝かす
輝きベビーコーチング講座

私が26年の幼児指導経験の中から、『効果的な言葉集』も付け加えて、誰でもすぐに使えるスキルをコーチング講座でお伝えしています。
輝きベビーアカデミー代表
伊藤 美佳
誰でも自分の中に「答え」を持ってます
輝きベビー保育園は、今までの保育とは違う考え方なので、先生方も戸惑われることがあるようですが、とっても意識して言葉を選んで、子どもたちと接してくださっています。
そうした先生方との会話の中で、大きな気づきを得られた事例をご紹介します。

と、落ち込んでいらした先生。
私は、どんな時も冷静に落ち着いて、声を荒げないでとお願いしているので、「声をあげてしまったことに反省しました」と言ってくださいました。そこで、私が突っ込んで聞いて行きました。


(あることをしながら、お話を聞いていました)


すっきり!!!
この間、私がやっていたことといえば、ただただ「うんうん」とニコニコして聞いていただけです。
それだけなのに、こんな場合、何ていったら良いかわからないと言っていた先生が、最後に自分で「答え」を言っていらしたんですよ!!!
これが、コーチングです。
ちゃんと皆、答えを持っているんです。 だから聞いていけばいいだけ。
その時の聞き方にもコツがいるのですが言葉を持っていない子供は、さらに感情や心を読み取る力が強いので、ごまかしが効かないのですね。
そんな細微に渡って対応していくと、どんな人からも答えを引き出すことができるようになります。
この技術はこれからますます必要となります。
ついアドバイスや自分の意見を言いたくなっちゃうのを言わないで聞くのは、実は難しいことです。
でも、それが身についていくと家族の夫婦関係、親子関係、子ども同士のけんか、ママ友とのトラブル、職場の上司と部下、同僚、友達・・・・あらゆる人間関係が面白いくらい上手くいくようになります。
お子様にもその力をつけて、あげることができます。まずは、あなたから!
このコーチング技術を身につけて、お仕事もご家庭もうまくいく自分で、さらに輝きませんか?
お子様自ら、やる気になり、自ら動いてくれるようになる
親子のコミュニケーション術
「がんばってるね」と「がんばろうね」お子様に伝える時に、どちらの言葉がけをしていますか?

これは、どちらも間違えではありません。
ですが、本人のやる気が出るのはどちらが良いと思いますか?
「がんばってるね」は共感の言葉
「がんばろうね」は励ましの言葉
実は、共感の言葉である「がんばってるね」の方が、
本人のやる気が出るのです。
それから、「やってみる?」と「やってごらん」


これも「やってみる?」は選択の自由を与えていますが「やってごらん?」は強制です。
一見、脅しではない言葉のようですが、まだ、どうしようか迷っている段階での声掛けで親からの「やってごらん?」は、時に抑圧的に感じ、一歩が踏み出せなくなります。
注)ある程度まで踏み出してあと一歩の所で「勇気を出してやってごらん」という場合とは違います。
このようにちょっとした言葉の違いで、子供たちの心に響く言葉が違うのです。
あなたは、子どもを動かすために、脅しや命令口調でお子様を動かしてしまっていませんか?
実は、かつての私は思いっきり使っていました。
当時はそれしか方法を知らなかったし、それが「しつけ」だとも思っていました。
ただ、自分が教師になってみて、また自分の子どもを育てる過程で、それではうまくいかなかったのです。
効果的な言葉として具体的にこの言葉を使うとお子様自ら、やる気になり、自ら動いてくれるようになるコミュニケーション術。
私の26年の幼児指導経験の中から『効果的な言葉集』も付け加えて、誰でもすぐに使えるスキルをコーチング講座でお伝えしています。
6歳までに育てたい5つの要素
0歳〜6歳までは、脳の90%ができあがってしまうと言われる大事な時期です。
そして、この時期の親子関係は一生影響すると言われており、以下の要素を育てることが必要です。
この6つの要素をつけるために、講師や先生、パパやママのために作られたのが本講座です。
輝きベビーコーチング講座の3つの特徴
「傾聴・承認・質問」というコーチングの基礎的なスキルを学ぶ
これからの時代は、自分の能力を最大限に発揮したもん勝ち!
多くの人は自分の個性や才能に気が付かないまま、一生を終えてしまうことがあるのではないでしょうか。
特にこれからの時代は個性を発揮して、自分の能力を最大限に発揮したもん勝ち!の世の中へ移行して行きます。
実は、乳幼児期から個性というものが発揮されています。
産道を通ってくる時から現れているのです。
もともと持っている能力を研ぎ澄ませるためにはアプローチが大切ですが、その中で友達と過ごしたり、人と過ごすことで個性というものは現れてきます。
そのために大切なのは、
自分のやりたい事をする。
なりたい自分を描いて行動する。
それをしていると人生が楽しくなります。
自分の人生を自分主体で生き、なりたい自分になるように決め、行動していくだけです。
所得、学歴よりも幸福感に強い影響を与えている「自己決定」
神戸大学の研究成果が発表されました
神戸大学社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と同志社大学経済学研究科の八木匡教授は、国内2万人に対するアンケート調査の結果
所得、学歴よりも「自己決定」が幸福感に強い影響を与えていることを明らかにしました。
これは、自己決定によって進路を決定した者は、自らの判断で努力することで目的を達成する可能性が高くなり、また、成果に対しても責任と誇りを持ちやすくなることから、達成感や自尊心により幸福感が高まることにつながっていると考えられます。
日本は国全体で見ると「人生の選択の自由」の変数値が低く、そういう社会で自己決定度の高い人が、幸福度が高い傾向にあることは注目に値します。
日本は明らかに自分で決められる人が少ないのが現状です。
簡単そうに見えて、意外とできていないのは何故でしょうか。それには理由があります。
小さい頃から周りの大人に指示をされ、その通りに行動することを強いられていて、 自分で決める事を良しとされていないからなのです。
それが、やりたいことを制限されたり、できない環境にいると、思考ができない思考に変わっていきます。
「どうせやったって、だれかがダメっていうからやっても無駄でしょう」
「どうせできるわけないし」「面倒くさいから」などと、できない理由を並べて、人のせいにして生きていくことになります。
自分で決めて自分で行動し、自分でやりたいことをやる
これを日々、小さい事からやっていくと段々上手になって、やがては大きなことも成し遂げていけるようになります。だけど、自分の思考パターンを変えるのは、とても時間がかかります。
だからこそ、今からお子様と一緒に変えていくことが大切なのです。
私たちが生きて来た時代と、子ども達が生きていく時代は、全く違うので想像もつかないことを言ったりやったりするものです。その時に、どのようにお子さまをサポートしていかれるのでしょうか。
お子様との具体的な言葉のかけ方、お子様の気持ちを引き出し、行動まで導く会話術を学んで日々活かしてみませんか?
一足早く受講されたお客様の感動の声の一部をご紹介します。
私はコーチングを勉強して、良かったなーと思うことばかりです。
私が学んだコーチングは、企業向けのコーチング研修だったので私は学んだあとすぐに自身の子どもと園の子どもたちに試して行きました。
すると、年齢が関係なく、コーチングのコミュニケーション術はだれにでも通用することがわかりました。
だから、さらに子供が理解しやすいように簡単で、わかりやすい言葉で自ら行動してくれる効果的な言葉を選んでひたすら実践して来ました。
私の子どもたちはこうして自分の本来のやりたいこと、どうしたいか、どうありたいかを常に考えて進めるようになりました。園児も、スクールの子供たちも先生も、講師も、パートナーも人は自分が答えを持っていて、それは誰にも変えることができないことを知った上で、私の気持ちも伝えすり合わせしていくこのことを知ってしまったら、どんな出来事も平和にクリアできるようになりました。
コーチングのコミュニケーション術は相手を共感することで、自ら考え行動しなりたい自分へと進んでいくため、サポートしていくためのものです。
コーチング講座受講後は、LINEグループでその後のシェアや、報告会なども実施します。(こちらは今のところ無料)
この講座のだけでは脳を書き換えて、使いこなせることろまでは行かないので、継続してのコミュニティ活動も大変重要なところです。 あなたも、仲間と一緒に継続して学びながらコーチングを深めてみませんか?
輝きベビーコーチング講座
募集要項
<事前動画学習>
動画講義4時間+事前課題提出
<実践日>
大阪会場 10/19(土) 10時〜17時
<会場>
新大阪セミナーオフィス
〒532-0011 大阪市淀川区西中島7-7-2
新大阪ビル西館308
http://seminar-osaka.com/qa/mac/
参加費
新規受講:88,000 円(税込)
再受講 :22,000 円(税込)
講 師
伊藤 美佳
講座にお申込みの際は、受講規約をご確認いただき、ご了承のうえお申し込みください。
受講規約
講座にお申し込みいただいた時点で、本規約を了承したものとみなします。
募集締切ました
輝きベビーメソッドが紹介されました






最後に、
私たちは、日常の生活の中で振り回されていないでしょうか。やらなければならないことでいっぱいになってしまって、自分がどうしたいのか、どうなりたいのかを考える間もなく過ごしてしまっていることが多いように感じます。
でも、ちょっとした隙間時間に立ち止まって、自分の軸をしっかり持って、自分がどうしたいのかを考えて、生活することがいかに心を満たし、充実した日々を送ることができるのか!
大変重要な事だと思っています。 そして、それはお子様も同じことです。
自分の人生をどうしたいのか、自分はどのような存在でいたいのか、自分はどうありたいのか
哲学的な考え方ですが生きて行く上で必要なのですね。 それをまずはご自分で実践して行きましょう。
そのために、自分自身に対してもコーチングしていく術を身に着けてくださいね。
担当講師

講 師 紹 介
伊藤 美佳 プロフィール
輝きベビーメソッド開発者



(株)D・G・P代表取締役。0歳からの乳幼児親子教室「輝きベビースクールアカデミー」代表理事。
幼稚園教諭1級免許。日本モンテッソーリ協会教員免許。保育士国家資格。小学校英語教員免許。NPO法人ハートフルコミュニケーションハートフル認定コーチ。サンタフェNLP/発達心理学協会・ICNLPプラクティショナー。日本メンタルヘルス協会認定基礎心理カウンセラー。自身の子どもがモンテッソーリ教育の幼稚園で素晴らしい成長を遂げたことに感銘を受け、モンテッソーリ教師の資格を取得
私は今から4年前に代表職だった幼稚園を退職しました。子供の育ちに良い教育を研究し続け26年間18000人の子ども達に試した結果これからの時代に必要な教育法が確立できました。これを全国のパパやママに届けたい!との思いで、輝きベビースクールを運営して来ました。最初は小さな公民館で行なっていたスクールも今では新幹線で通って来てくださるママもいるほど満席でキャンセル待ちの続く大人気のお教室となりました。もともと素晴らしい能力をすでに持って生まれて来ている子供達でも残念ながらその能力に気づいている大人は案外少ないのです。能力があることがわかれば全ての行動に意味があることがわかります。能力を飛躍的に伸ばす為にはどんなことを与えてあげれば良いのかがわかります。まだ言葉が言えずに自分の気持ちを伝えることができない子供達そんな子供達の気持ちを汲み取り意思疎通ができる技術を身につけるとずっとより良い関係が築けます。そんな具体的な方法をお伝えしお子様の能力を伸ばしてあげられる大人がもっともっと増えて光り輝く子供達を未来へ輩出していきたい!と思って活動して参ります。
【実績・セミナー・研修・コンサルティング】
2016年10月15日「さいたま市潜在保育士就職支援セミナー」
・最新の保育指針について
・保護者とのコミュニケーションの取り方
・乳幼児を引き付ける遊び
2016年10月23日「保育士向けセミナー」
・こどもの天才スイッチをONにするコミュニケーション方法
2016年11月21日 埼玉県保育士就職支援セミナー
・保護者とのより良い人間関係
2017年1月11日「さいたま市保育士研修」
・最新の保育指針について
・保護者とのコミュニケーションの取り方
・乳幼児を引き付ける遊び
2017年12月17日 埼玉県保育士就職支援セミナー
・子どもの心を惹きつける手遊び
2018年6月 「〜夫婦・妊活・子育て〜3つの夫婦間パートナーシップのツボ」登壇
2016年4月〜2017年3月 めばえ保育ルーム 教育コンサルタントとして輝きメソッドベーシックコース研修
2017年11月輝きベビー保育園瑞江教育コンサルタント 継続中
2018年4月輝きベビー保育園篠崎教育コンサルタント 継続中
2018年7月~さかえ幼稚園教育コンサルタント継続中
その他、幼稚園・保育園保育士研修多数
【実績・TV/取材書籍】
2016年11月 叱り方・褒め方セミナー テレビ朝日 羽鳥慎一のモーニングショー取材
2017年10月号掲載PHPのびのび子育て『イタズラできる子はかしこい!?』
2017年1月 引っぱりだす!こぼす!落とす!そのイタズラは子どもが伸びるサインです
Amason1位 重版
2018年1月 モンテッソーリ流たった5分で「言わなくてもできる子に変わる本」
Amazonn 1位 再々重版
2018年7月 モンテッソーリ教育 × ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
Amazon1位 発売6ヶ月で8刷
【実績・受賞】
2018年5月 協会アワード最優秀新人賞受賞